断乳について思うこと

迷いに迷って、断行した断乳。
おっぱいが大好きな娘から、おっぱいを取り上げてしまうことはとてもとても辛かったです。しかし、私の身体も限界が近づいていたし、二歳過ぎるともっと辛くなると聞いて今しかないと判断しました。

断乳が娘に与えたダメージは、私の想像をはるかに超えていました。
手足口病、登園拒否、テレビ依存症、ストレス性の嘔吐…
断乳中の大変さは覚悟していましたが、断乳を終えてからも、こんなに大変だとは思ってもみませんでした。
「二人目ができたら、そのときは断乳しない!」と誓いました。
こんな思いまでして断乳する意味って、何???
飲みたいなら、飲ませてあげればいいじゃないの。だって出るんだし。

断乳の体験談を読むと、「断乳後、とてもよく食べるようになって驚いた」という意見が多かったので、すぐに変化があるものとだと期待していました。しかし、娘の場合は断乳した直後からたくさん食べるようになったわけでも、規則正しい生活ができるようになったわけでもありません。むしろ寝るのは遅くなっています。授乳に代わる入眠儀式が見つからず、なかなか寝付けないからです。

日が経つにつれ、確かに以前よりも食べるようになりましたが、断乳の成果ではなく、たまたま食べる時期が来ただけなのかもしれないと思っていました。

結局、断乳後の入眠儀式が絵本を読むことに移行し、娘の様子が落ち着くまで半年はかかりました。

断乳の傷も癒えて、すっかり過去の思い出となったある日、お義父さんからこんなことを言われました。
「いや〜、体つきがしっかりしてきたなぁ。よく食べるようになったもんな。断乳する前はヒョロヒョロしてて、よく病気もしてたから、実は心配してたんだ。断乳してよかったよ。」

意外な言葉でした。そんな風に思っていたなんて。
「やっぱり断乳してよかったんだ…」そのとき初めて、そう思うことができました。

結局、いつかはおっぱいとサヨナラしなければならない。断乳しない道を選んでいても、もしかしたら別の辛さがあるかもしれないと思うようになりました。

断乳は、親子で乗り越える初めての試練。赤ちゃんを卒業し、子どもへと成長するための大切なステップです。今となっては良い思い出です。娘は、たまに「おっぱい」と言って、甘えてきます。とても嬉しそうに、左右のおっぱいを軽く吸って「おいしい」と笑います。娘にとって「おっぱい」は、今でもおいしくて、大好きなものであることに変わりないようです。

その笑顔が、母乳育児をしてきて良かったと、私に自信を持たせてくれます。

「断乳には意味がある」
今は、そう思っています。

“断乳について思うこと” への14件の返信

  1. はじめまして。
    断乳とは全く関係ないのですがコメントさせていただきます。
    あれは忘れもしない先月の31日。
    予定日が9月13日の私に「おしるし」らしきものがやってきました。
    …が、私の「おしるし」らしきものは少量ながら昼から夜までずっと続く。
    果たしておしるしというのはこんなに長時間続くのかと、携帯電話のWebサイトで検索をかけたらここへ到着しました。
    このブログを発見したら、おしるしどころか出産&入院に釘付け。
    「そうか…分娩時間の12〜15時間というのはあくまでも平均でこんな風に2日間かかる人もいるんだ…」と勉強になりながら読みふけり、
    気付けば日付もかわって真夜中3時過ぎ。
    いい加減寝ろと旦那にいわれ、布団に入ったその時…

    陣痛到来

    時間をはかるも、4時から5時の1時間に7〜8回。
    いよいよかと病院に電話し、午前5時半、病院到着。
    診察したら子宮口が8センチあいており、すぐに陣痛室への移動となりました。
    これから2日間、この苦痛に耐えられるのだろうか、
    婦人科系の人との同室は嫌だと、さっきまで見ていたブログにすっかり感化されており、
    「すいません…今日中に産まれますか…?
    診察時間(午前9時)まで待とうかと思ったんですが…」と訪ねたら、
    「診察時間?その時にはもう産まれてますよ!」
    と、助産士さんに言われてしまいました…
    そして午前7時47分、無事息子誕生。
    最初の陣痛開始から4時間で出産という超安産だったわけですが、それでも私にとって、

    物 凄 く 辛かったです…

    あれを2日かけただなんて私には真似できません…

    ブログ発見から数時間、出産まで、本当に色々勉強になりました。
    昨日退院いたしましたが、これからも育児面で色々勉強させていただきます。
    今後の更新も楽しみにしております。
    是非とも頑張って更新を続けて下さいね。

  2. >たーやさん

    コメントありがとうございます。
    ご熱心に読んで下さって、とても嬉しいです♪
    まずはご出産おめでとうございます。
    初産で4時間なんて驚異的な超・安産ですね。すごいです☆
    たーやさんの出産のお話を読んで、あの辛く長かった出産体験が
    まざまざと甦ってきました…我ながら、よく耐えたものです。

    今、娘は3歳です。赤ちゃんの頃よりお世話自体はずっと楽になりましたが、日々の生活に追われて、なかなかブログの更新が出来ません。
    たーやさんのコメントで励まされました!ありがとうございます。

    不定期な更新で申し訳ありませんが、頑張って続けていきますので、
    どうぞよろしくお願いします。

    たーやさんのお子さんがすくすくと成長なさることを願っています。
    たーやさんも適当に息抜きしながら、育児を楽しんでくださいね。

  3. はじめまして。

    10ヶ月の息子がいます。
    乳歯が生えてきて、授乳のたびに(なぜか左だけ)乳首に激痛、さらにおっぱいが腫れてきてしまい、日曜日でオケタニにもいけずどうしようと思って調べていてここを見つけました。
    (とりあえず冷えピタで明日オケタニに行ってみます)

    2ヵ月後に職場復帰を控えていて、そこに来てこの痛さなので、
    思わず断乳ブログを次々読んでしまいました。

    いろんな葛藤とか後悔とか、そうゆう、ママの揺れる気持ちにとても共感しました。断乳は子供にとっても嘔吐するほどのストレスになるなんて初めて知りましたが、本当におっぱいが大好きだったということなんでしょうね。ちょっと涙が出ちゃいました。

    私も、これまでの10ヶ月、思えば毎日母乳のことばかり考えていました。
    周りの人が軽い気持ちで聞く「おっぱい足りてるの?」という言葉の辛さや、ついに完全母乳になったときのうれしさなど、育児の思い出の大部分が母乳とつながっている気がします。

    まだ断乳について具体的なイメージがなかったんですが、ブログを参考にさせてもらって、大イベントを大切にしたいと思います。ありがとうございました。

  4. > りたさん

    はじめまして、コメントありがとうございます。
    授乳時の激痛、本当に辛く、深刻な問題ですよね。りたさんのコメントを読み、私の脳裏に当時の様々なことが甦ってきました。
    特に「毎日母乳のことばかり考えていた」という文章は、とても共感できました。

    オケタニ、いかがでしたか?痛くて授乳が辛いということ、お仕事に復帰なさることを考えると、そろそろ断乳を迎える時期なのかもしれませんね。
    断乳は、確かに相当な覚悟が必要ですし、しばらくママとお子さんにとっても辛い日々になると思いますが、この試練を乗り越えて、良い思い出となりますよう願っております。

  5. 11ヶ月の赤ちゃんが居ます。今、断乳2日目中です

    読ませていただいて涙が流れました…。

    看護師の私は3月から当直が始まるため、断乳に踏切ましたあたしも頑張ります

    ありがとうございました

  6. >さち さん

    コメントいただき、ありがとうございました!
    今、まさに断乳の真っ最中なのですね、おつかれさまです。
    おっぱいを求め泣く我が子を見ながら、おっぱいをやらないでいることの辛さ。。。本当に切なく、苦しいことでしょう。でも大丈夫です、お母さんさえ強い意思で臨めば、きっと成功しますから。この試練を乗り越えた先には、おっぱいに代わるそれ以上の絆が生まれると思います。
    断乳後しばらくは大変かと思いますが、絶対落ち着く日が来ますから、焦らず、お子さんの変化を見守ってあげてくださいね。
    応援しています!

  7. 1歳1ヶ月になる男の子の母です。
    1ヵ月後に断乳をしようと思っていろいろ検索しています。
    3日間頑張ればなんとかなる・・・と思っていましたが、
    それ以降も覚悟が要りそうですね^_^;
    うちも保育園へ通っているのですが、
    断乳をお盆休みに決行しようと思っていて、
    休み明け、体調を崩さないかが心配です。

  8. >なおさん

    コメントありがとうございます!
    私も断乳決意したとき、不安で色々調べました。懐かしいです。

    断乳は、できるだけご家族の協力を得られる環境で決行することをおすすめします。もちろん、お子さんの気を紛らすためもありますが、断乳中は、なおさんも胸が張って乳腺炎になりやすく、精神的にも肉体的にも疲労する可能性が高いです。くれぐれもお気をつけて。

    お盆休みは絶好のチャンスですね。やるからには、絶対くじけず、断乳成功させてください。それがお互いのためです。頑張ってくださいね!

  9. 8月に1歳になった娘の母です。
    娘は、ご飯をあまり食べず、おっぱいだけでムチムチと育ちました。
    娘を産んだ時から、この子が欲しがるだけおっぱいをあげ続けようと思っていましたが、ご飯を食べないし、甘え泣きがひどくて、断乳を考え始め、中途半端な気持ちでちょいちょい断乳して、かなり泣かせてから根負けしてあげてしまう状態が続いてしまい。。。
    どんどん、娘のおっぱいへの執着が強くなってきました。。。
    こんなにつらい思いをして、断乳しなきゃいけないのか。。。と思っていろいろ調べていたらたどり着き、読んで泣きました。
    わたしも、娘とともに、この試練を乗り越え、成長しなければ。。。と思えました。

    ありがとうございます。

  10. >アマゾネス工場さま

    コメントありがとうございます。
    たしかに、いつかは断乳しなければならないんですが、お子さんはまだ1歳になったばかりですよね?そんなにおっぱいが大好きで、もしママがおっぱいをあげること自体が苦痛でないのなら、しばらくおっぱいを続けてもいいのではないかと思います。

    食べる量が少なくても心配ないですよ。うちの長女もおっぱいばかりで食べない子でした。私はずっと長女が「食べない」ことを悩んできました。現在6歳、未だに食が細いです。でも、ちゃんと背は伸びていて、小学生と間違われることが多いです。つまり、食べる食べないはその子の個性で、食べていないようでも、ちゃんと成長していれば特に心配いらないということです。

    母乳育児を続けるにしても、あと数ヶ月のことでしょう。焦らずに、ママがきちんと心の準備をして臨むことが大切です。

    じつは私も1歳半の次女の断乳を考えているところです。私もきっぱりと断乳できるように作戦を立てなければ。

    お互い、がんばりましょうね!

  11. 読ませていただきました。
    勇気をもらいました。ありがとうございます。
    一歳八ヶ月の娘がいます。
    一歳すぎくらいから、怪しいとは思ってましたが、なかなか歯医者にいかずにいたら、虫歯にしてしまいました。進行止めの薬を塗られた娘の前歯は黒くなり、見る度に、泣きそうになります。
    ショックで、自分を責めてばかりいましたが、これを機に強い意思を持って、断乳する事にします。
    ゆっくりた卒乳したいと思ってたけど、進行止めの薬を塗っていても、進行してしまう事もあるようです。
    断乳することにより、手足口病になってしまったと読ませていただいて、より強い意思を持たなければと思っています。
    お母さんしかできないことですよね。
    泣いても、泣いても、泣いても…子どものため。
    頑張ります☆彡
    ありがとうございました(*^_^*)

  12. >たんママさま

    コメントありがとうございます。
    虫歯になってしまったとのこと、心中お察しします。でも、ここはひとつ気持ちをスッパリ切り替えましょう!これから虫歯を増やさないように、しっかりケアしていくことが大切ですものね。まずは断乳、これまた辛いですけど、乗り越えた先には、きっと今までにない発見や成長がありますよ。お互いがんばりましょう!

  13. そうですね。欲しくなくなるまであげるのも逆に子供も辛い気がするので、一番は子供がおっぱいにそこまで執着する前の一才前後に断乳するのが一番よかったんだと思います

  14. >あかりさん

    コメントありがとうございます。お返事遅くなってごめんなさい。
    断乳については様々な考え方や、そのご家庭の状況もあると思うので、我が子と自分が一番よいと思う方法を選ぶしかないのかな、と思います。
    いずれにせよ、おっぱいの記憶がよいものとして残ってくれれば嬉しいですね。

コメントを残す