入院準備 Part1

現在、妊娠32週。そろそろ入院準備をしておかなければならない。母親学級で、以下のものを34週までに揃えておくように言われている。


・腹帯(ふくたい)
さらしを巻いたもの。5m用意。一反(10m)を半分に切って持って行く。
これは産後2時間しか使わないらしい。

・母子健康手帳、診察券

・タオル、バスタオル数枚

・寝衣(パジャマのこと)
3組用意。洗濯室もあり。

・スリッパ

・箸 
産後の食事にはついているが、産前の食事のときに必要

・コップ

・洗面用具

・産褥ショーツ(替え)とナプキン
1〜2枚。ショーツ、ナプキンともに1枚は病院から支給。
生理用ショーツでも可。

・乳帯(ブラジャーのことだよね?)
替え、ソフトブラ・・・布のスポーツブラが良い

・赤ちゃん用爪きり

・時計
腕時計でも可

・メモ、筆記用具

・保険証、印鑑、保険証(入院手続きに必要)

・・・・・う〜ん困った。まだろくに準備できていない。
そもそも入院なんて、今までしたことないから不安だな〜。

だいたい、「産褥ショーツ」って、何?「腹帯」は具体的に何に使うの?産後2時間だけ使用するって、どういうこと?
「赤ちゃん用爪きり」も?生まれたての赤ちゃんの爪をさっそく切るのか?
ナゾが多い・・・。

昔から、遠足や旅行などの準備が大嫌いな私。いつも間際になってから嫌々やるのだが、今回ばかりはそうもいかない。いつ何が起こるか分からないし。
仕方ない、ぼちぼち始めるとしますか・・・。

“入院準備 Part1” への2件の返信

  1. 入院準備を始めると「いよいよかぁ」という気分になってきますよね。
    病院によって、設備や支給されるものや入院中のプログラムとかいろいろ違うだろうから、一概には言えないけど、入院中に私が持ってった方がよかったなぁと思ったもの、不要だったものを思いつくままに書きます。

    サラシ・綿 : 入院するときに病院に渡しました。いつ使ったのか不明でした。出産最中?

    ウエストニッパー : 産後、腰が痛くて痛くてたまらなかったとき、ウエストニッパーで腰を締めてしのぎました。ウエストニッパー本来の使い方ではありませんが、産前も腰痛がひどい時に、腰をサポートすると痛みが軽くなるので、結構役立ちました。

    着替え : 私が入院した病院(NTT東日本関東病院)にもコインランドリーがありましたが、1人の1.2日の着替えで洗濯機・乾燥機を回す気にもなれず、家族に洗濯物を渡してしまいました。
    頼むのが難しそうなら、着替えは多めに持って行った方がよいかも。新生児室は結構暑いし、授乳に奮闘して汗かくし、母乳は染みてしまうし、特に上着は着替えたくなると思います。
    授乳口つきのものが便利ですが、前ボタンのシャツやパジャマなども使えます。Tシャツなどかぶりものは授乳の時、下からめくらなければならないので、初産婦さんばかりの中では度胸がいるかも。個室で授乳なら大丈夫かな?まあ、授乳に慣れると全然気になりませんが。(恥じらいがなくなった?!)

    スリッパ : 持っていくのを忘れましたが、サンダルで病院に行ったので問題ありませんでした。

    コップ : 面会スペースのような所に無料のお茶サーバーがあったので、いつもそこからお茶を汲んで病室に置いていました。歯磨き用にもう1個持って行けばよかったかも。

    メモ・筆記具 : 赤ちゃんのお風呂の入れ方などいろいろ教わります。筆記具・メモは必要。産後の日記や赤ちゃんの様子などを記録できるし。

    雑誌 : 入院中の暇な時に読もうと思って好きなインテリア雑誌を買って行きましたがほとんど読みませんでした。代わりに、面会スペースに、無料配布されていたミルクメーカーが発刊している冊子が各種あって、読み物には飽き足りませんでした。売店でミルク缶のサンプルが貰えるチケットがついていたり、赤ちゃんの世話の仕方が詳しく解説されていて、これらの冊子は結構使えます。

    母乳パッド : 個人差があると思いますが、産後2,3日すると母乳が溢れ出てしまったので、私には必須でした。布製で洗って使い回せるものでは吸いきれなくて染みてしまうことがあるので、使い捨ての方が便利です。病院の授乳室にあった試供品を使っていたら、持参した物はそれほど使いませんでした。

    ハンガー、ピンチハンガー : 授乳時に使うガーゼを干すのに便利でした。シャワーで使ったバスタオルやタオルを干すのに、ハンガーもあると便利だと思います。

    産褥ショーツ : 妊娠前に使っていた生理用ショーツでOK。

    ナプキン : 夜用の大きいものの方が安心です。病院から支給された産褥パッドは見たこともないくらいに大きくてびっくりしました。

    約2年前ですが、結構忘れてますね・・。産後の入院生活のこと、また思い出したら書き込みます。

  2. 貴重なアドバイス、ありがとうございました。大変参考になりました。
    また色々教えてくださいね♪

コメントを残す